アイポイント

メガネと補聴器

補聴器-11

 

今回は耳かけ型の補聴器です。

さてどんな進化をしているのでしょうか?

まずは装着した時に外観から・・・

 

以前のイメージ

 

f:id:eyepoint:20180817133315j:plain

 

(この形が古いわけではありません。以前は

 このような太いチューブを使用 すること

 が多かったという意味です。勿論、現在販

 売されている耳かけ型の中にも、より強い

 パワーが必要な補聴器では、この太いチュ

 ーブを使用する必要があります)

 

しかし軽度難聴から中度難聴、また一部の高

度難聴までカバーする耳かけ型の補聴器のチ

ューブが大変細く目立たなくなりました。

 

f:id:eyepoint:20180817154305j:plain

 

こちらのタイプはオープンタイプとも呼ば

れており、音のこもり感を大幅に改善した

初心者にはとてもなじみやすい音の補聴器

となりました。

 

ここで少しオープンタイプという補聴器の

弱点もお話しましょう。

 

「補聴器で音を出すということ」 

 

 

補聴器で音を装用者の鼓膜に届けるとき

(骨導補聴器を除く)機械で増幅された音は

鼓膜に向かって音を押し出すイメージなので

すが、この表現で伝わりますでしょうか?

 

この音を出す時に高音域の場合、耳穴の空間

の中心部を、細い棒が鼓膜に向かってキーン

と押しているようなイメージですかね。(ス

ポーツで言いますと、剣道で「突き」をエイ

っと突くイメージでしょうか。)

  

f:id:eyepoint:20180817180012j:plain

  

逆に低音域の場合は、耳穴の空間の全部を

穴径全体を塞ぐような太い棒で鼓膜に向かっ

てドーンと押しているようなイメージです。

(スポーツでいいますと、お相撲で体ごと

 寄り切りってイメージでしょうか。)

 

 f:id:eyepoint:20180817180754j:plain

  

あれ・・・? 余計にわかりにくくなりま

したか?

 

高音域に比べ、低音域の音は耳穴全体を使

って進むので、隙間があると鼓膜とは反対

方向(外に)音が逃げ出してしまうような

性質があります。

 

ですから低音は、一度耳穴をしっかり密閉

してから、ドーンと音を送り出したいわけ

です。(高音は密閉しなくても鼓膜に向か

って直進的に音が進むので密閉にはほぼ関

係ないです)

 

 f:id:eyepoint:20180817133834j:plain

↑ しっかり密閉しています。

 

しかし、密閉ばかりを気にして補聴器を作り

ますと、耳穴のこもり感が非常にでてしまい

自分の声もくぐもって大きく変化して聞こえ

たりします。

結果的に耳穴を密閉しすぎると、なかなか音

になじみにくい補聴器に仕上がったりします。

 

そこでベント(穴)を一部あけてこもり感を

逃がすことになりました。

低音もある程度確保しつつ、密閉感も和らい

だバランスのとれた補聴器を作るように工夫

した結果が、ベントの付いた補聴器です。

 

オープンタイプとはさらに大きく穴をあけ解

放感を実現し、また低音域はある程度あきら

めて、中から高音域に対しての利得(聞こえ)

を優先した補聴器が発売されたわけです。

 

以前の「号」でもお話しましたが、

 

「 加齢による難聴の特徴としましては、

音域から聞こえが悪くなってくること。左右

の聞こえが同じように悪くなることです。」

と書きました。

また・・・

「 難聴の最も多い原因である加齢による難

聴 」とも書きました。

 

つまり多くの聞こえでお悩みのお客様は、主

に中から高音域で困っておられることがわか

ります。比較的低音は聞こえておられます。

 

そのため多くの補聴器初心者にとって、この

音域を改善しながら音のこもり感が少ないオ

ープンタイプが大変好評です。(低音域は少

し苦手)

 

現在は更に音質にこだわり、またチューブが

電線ケーブルになったせいでさらに外観が向

上した「RIC」レシーバーインカナルという

タイプの補聴器が好評です。

  

f:id:eyepoint:20180817173434j:plain

 

 外観も耳穴型の最小タイプよりも目立たない

かもしれませんね。

 

次回は、このRICタイプを少し詳しくお話し

ていきます。

 

 

eyepoint-top.webnode.jp

 

eyepoint.hatenablog.com