アイポイント

メガネと補聴器

補聴器-5

 

今回は耳の仕組みと難聴の種類についてお話

したいと思います。

 耳の構造は・外耳中耳内耳・の3つの部

分に分けて一般に呼ばれています。

 

 f:id:eyepoint:20180815125953j:plain

 

 外耳・空気の振動により伝わってきた音を効率

    よく集音する部分を耳介といいます。

   (頭の横の出っ張っている部分 =耳のこ

    とですね)

   耳介が集めた音は外耳道(耳穴)に送ら

   れその音は外耳道の中を通ることで反響

   し、さらに音の増幅が行われて鼓膜に届

   けられます。

     ここまでの部分を「外耳」といいます。

 

中耳・鼓膜が振動することで伝わった音を、耳

   の中の骨が機械的に組み合わさって、さ

   らに振動を大きく増幅して「前庭窓」と

   いう器官に伝えています。

   ここまでの部分を「中耳」といいます。

   中耳の中の骨は3つあり、ツチ骨、キヌ

   タ骨、アブミ骨、と呼ばれており、俗に

   耳小三骨(じしょうさんこつ)と呼ばれ

   この骨は人体のなかで最も小さな骨です。

   (てこの原理で音を増幅してます)

 

・どんな音が入ってきたかを感じ取り、か

   つその音を電気的な信号へ変換します。

   その信号が聴神経を通り脳へ伝えられま

   す。

   具体的には「前庭窓」から以降の部分を

   指しており、みなさまご存知の「かたつ

   むり」のような器官を「蝸牛」といいま

   すが、そのあたりが有名ですね。

  

外耳・中耳 の部分を伝音系といいます。

     (音が伝わるという部分ですね)

 

内耳 の部分を感音系といいます。(音を感じ

   るという部分ですね)

 

詳しい構造図は権利関係の都合上掲載しており

ませんが、お店にはお渡しできる詳しいパンフ

レットがございますよ。

(画像で観たい方は検索してくださいね)

ご来店いただけましたら差し上げますのでお申

し付けくださいませ。

 

難聴の種類は次の号で・・・

 

 

 

eyepoint-top.webnode.jp

eyepoint.hatenablog.com